News

お知らせ

2017年度 結果発表!

認知症まちづくり基金の助成先が下記5プロジェクトに決定いたしました!!

be Orange 2017 採択結果一覧

※プロジェクト名をクリックすると詳細が表示されます。

【01】 2017フンドゥーでつながる、人、仕事、思い。
1 応募部門
B部門(認知症の人の雇用・働く場づくり)

2 応募主体(団体名もしくは、個人名/所属先)
就労型活動グループ フンドゥー Fun Do

3 プロジェクト名
2017フンドゥーでつながる、人、仕事、思い。

4 解決したい課題
①拠点である作業場(ビニールハウス)で安全に快適に活動できるようにしたい。
業務用の扇風機を設置し、熱中症などのリスクを軽減したい。
②土づくりから出荷まで、一連の作業をメンバーの手で行いたい。
沖縄の特有の粘土質の土のため大変な作業である。耕運機を導入し農作業の一連の活動を自分たちの手で行いたい。
③新たな活動の展開をしたい。
現在、近隣の就労支援事業所ワーカーズホームにおいて珈琲を商品としており、事業所で豆の選別、焙煎、パック詰め作業を仕事として行っているが販売までは手が回らず、販売をフンドゥーの活動として試行中。贈答用のパッケージ開発費用を捻出したい。

5 プロジェクトの概要
フンドゥーとは、沖縄の海人(漁師)が昔から作っていた船を作る過程で使用される菱形の木の楔のことで鉄の釘を使わずフンドゥーを使用することで木が腐らず長く使用されます。私たちもフンドゥーのように強い絆で繋がり、保ち続けますように、と当事者である
メンバーからの提案でつけられた名称です。
昨年の活動報告でフンドゥーにおける「働く」は生産的な活動をきっかけとして
①「若年性認知症の方の安定した居場所」
②「若年性認知症の方が仲間と出会える」
③「若年性認知症の方が目標を見つける・思い出す」
今、「働く」活動で得られた収益をメンバー全体で達成したい目標に使用すること。回を重ねていく中で本人、ご家族がやりたかったこと、ご病気になってから諦めていたことを話すようになり、日常の中にあるやりたいけど出来ないことを伝えるようになった。(お困りごとをみんなで解決:ゆいまーる活動)メンバーで叶える大きな目標も、日常にあるお困りごとも共有し実現できる活動として展開したい。

6 プロジェクトを実施することで見込まれる社会的インパクト
昨年は生産物を様々な場(市場、お祭り、認知症関連講演会)でアピールして県内各地で多くの県民の方に若年認知症について、より深く理解して頂き暖かいお言葉も頂きました。今年度も昨年同様、積極的に様々なイベントでアピールして若年認知症の当事者の方々が地域と、仲間と繋がる居場所作りの必要性を伝えたいと思います。

7 プロジェクト全体の予算
50万円

8 本基金からの助成金の希望額(最大50万円)と使途
希望額: 50万円
使途: 業務用扇風機(2台)11,880円×2   23,760円
   耕運機             210,600円
   耕運機維持管理費         50,000円
   草刈り機    41,753円
   贈答用パッケージ開発費      50,000円
   季節の沖縄野菜の苗、種費用    30,000円
   肥料、堆肥            30,000円
   農具一式(カマ、鍬、ヘラ、スコップ等) 30,000円
   販売用備品(シール、印刷、パック、テープ)30,000円
   上皿計量機             5,990円
合計金額:502,103円(予定額)

9 実施スケジュール
構成員:若年性認知症の本人さん:6名 ご家族:7名 友人:5名 畑指導員:1名
活動場所:沖縄県宜野湾市志真志1-247-1 
  全体活動日:毎月第2、4金曜日(但し、畑の状況に合わせた活動あ り。草刈、出荷など)
実施内容:月に2回の全体活動と1週間に3回の畑管理
    :野菜、作品の販売活動。(催し物に合わせて適宜)
    :ゆいマール活動(メンバーのお困りごとのために活動)
    :売り上げをメンバー共通の目標へ利用する。
→昨年はRUN伴参加費、Dシリーズ参加費を売り上げから捻出した。

10 関連情報や参照URL
Facebookグループ:就労型活動グループフンドゥーFunDo


【02】 みんなが輝く活動創出プロジェクト
1 応募部門
E部門(その他:認知症の人にやさしいまちづくりに資するプロジェクト)

2 応募主体(団体名もしくは、個人名/所属先)
やんちゃ倶楽部

3 プロジェクト名
みんなが輝く活動創出プロジェクト

4 解決したい課題
①認知症の方々や障害者の方々が参加できるスポーツ活動や文化活動は市内においても多くある中で、個々に活動していることもあり横のつながりに発展しない。
②これまでのスポーツ活動において、できることに自信がつき、もっとこんなスポーツにチャレンジしたいという声が多々みられるようになった
③市民の皆様や当事者の方がどこで、いつ、どのような活動をしているのか把握できず情報が錯綜していて活動状況の把握が難しい
④活動したいニーズがあるが実際に存在しない
⑤これまでの活動(ソフトボール 山登り フットサル ラン伴等)においてスポーツを通じての活動は永続的に行われていることから参加者全員が楽しく横のつながりに発展しやすいのではないか。
⑥活動の選択肢が少なく参加者が限定されて、新たな仲間つくりに発展しない

5 プロジェクトの概要
①仮)オレンジクラブの創設:オレンジクラブ(仮)とは認知症の方や障害者の方々と共に活動をするスポーツ活動や文化活動の総称
(取り組み)
1)一目で活動状況が分かる冊子の作成
2)活動状況の広報の配布と定期的な集まり会議
3)新たなクラブの募集とボランティアの募集(仲間つくり)
4)クラブ活動での大会等の実施
  現在声があるスポーツ(ボーリング ゴルフ 釣り 卓球 ジョギング等々)
5)地域に活動実績の報告会の実施

6 プロジェクトを実施することで見込まれる社会的インパクト
1)スポーツ等の活動を通じて仲間の広がりがみられ、他府県等との交流機会を持つ
2)スポーツ等を通じて認知症の方々と共に地域つくりや病気の理解、偏見をなくす活動に広がり発展させていきたい(例)地域の小学校のクラブと対戦)
3)いきがいや楽しみ又は好きな活動への参加において認知症の進行の予防効果につながる
4)現存するカフェや会への参加以外にクラブ活動を目的として気軽に参加ができる1つの資源として確立していく
5)地域の中で活動して仲間や顔なじみの方が増えることにより、認知症や障害があっても住みやすいまちづくりのきっかけになれる。

7 プロジェクト全体の予算
1)新たなクラブ活動の創設費用(道具等)20万円
2)各クラブ活動 集会場 体育館 運動場等の使用料(10万円)
3)冊子 広報誌 チラシ等 作成費用(15万円
4)活動実績報告会(資料作成費 会場費 当事者講師費用等)5万円
※助成金活動期間以降は会費等検討

8 本基金からの助成金の希望額(最大50万円)と使途
50万円

9 実施スケジュール
平成29年9月 市内近隣の活動調査と趣旨説明賛同者を募る
平成29年10月~11月 活動のニーズ調査
平成29年11月~平成30年2月 クラブの創設 活動を開始(新たな活動)※既存継続
              広報誌 冊子つくり ⇒関係機関への配布
平成30年3月 活動実施後の当事者による報告会

10 関連情報や参照URL
準備中


【04】私たちも地域とともに歩きたい
1 応募部門
E部門(その他:認知症の人にやさしいまちづくりに資するプロジェクト)

2 応募主体(団体名もしくは、個人名/所属先)
若年性認知症の人と家族と地域の支えあいの会「希望の灯り」

3 プロジェクト名
私たちも地域とともに歩きたい

4 解決したい課題
若年性認知症の人も家族も地域の一員。地域の人たち(小学校校区)と共に作成した地域福祉活動計画。その中に子供たちの居場所や交流の課題がある。そこで住民の方々、希望の灯りや自治会、民生委員会、校区福祉委員会、小学校、PTAの方々、NPOと一緒に「認知症への自然な対応つくり×子供食堂」を実現し、認知症の人や子供その人自身を見る、話すの実現を目指したい。そして認知症を特別なものにしない環境を作りたい。

5 プロジェクトの概要
地域にある喫茶店&軽食の場所を借りて週1回若年性認知症の人とともに子供食堂を開催する。普通に来れる子供たちの空間を確保して一人っ子の居場所、一人で食事をしている子供たちの交流の場にしてく。そして、子供たちの話を聞いたり接する役割を若年性認知症の人や家族が担当。食事についてはNPOの方々、後方支援に自治会、民生委員会、校区福祉委員会、小学校、特別養護老人ホーム。地域の課題に地域丸ごと挑戦していく。週1回開催することで、子供も認知症の人もなじみの場所へとつなげていく。また、食材については、現在希望の灯りで作っている野菜を子供たちと一緒に作り収穫し、その野菜を使い子供たちと料理をするなどの企画も合わせて実施していく予定。自然な交流関係から認知症の人の○○さんから、その人自身を見ていく環境を実現していきたい。

6 プロジェクトを実施することで見込まれる社会的インパクト
認知症の人も地域の一員であることの理解、認知症になっても人生は終わりではないこと。人とのかかわりこそが認知症にとって有効な対策である。そのことを実践を通して理解していくと信じている。また、地域で住む方々が認知症になってもこの地域なら安心と思える、自分の住んでいる地域を安心して住みよい場所と思い、積極的に関わりを持っていき、結果、認知症予防、介護予防につながっていく。

7 プロジェクト全体の予算
70万円

8 本基金からの助成金の希望額(最大50万円)と使途
50万円(農地の借地料、苗や種、肥料、家賃、講演会場費用など)

9 実施スケジュール
10月を開始予定としている。週1回の子供食堂の開催、そして、1年間実施予定している。10月から野菜の管理(草引き、虫取り)12月には収穫した野菜を使ってみんなで料理する収穫祭。2月は玉ねぎ、ジャガイモの植え付け。6月保護者にプレゼント料理として、子どもの料理を食べていただく収穫祭。なども予定している。認知症と子供たちと題した講演会&啓発講演を適時開催する。

10 関連情報や参照URL
若年性認知症の人と家族と地域の支え合いの会「希望の灯り」
こども食堂ネットワーク
こども0円食堂プロジェクト

【07】 ドコデモ本人ミーティング!プロジェクト
1 応募部門
A部門(認知症の人自身による活動や発信)

2 応募主体(団体名もしくは、個人名/所属先)
日本認知症ワーキンググループ

3 プロジェクト名
ドコデモ本人ミーティング!プロジェクト

4 解決したい課題
仲間と出会い、思いを率直に語ることで、自分を取り戻し、元気になって前向きに暮らしている本人が少しずつ増えています。しかしまだ、「仲間と出会えない」「思いを語れていない」という本人や、「本人が集まる場づくりをしたいがどうしていいかわからない」という支援者や行政も少なくありません。

5 プロジェクトの概要
認知症の本人が集い、自らの体験や希望、必要としていることを語り合い、よりよい暮らしや地域のあり方、未来への希望を話し合うことを目的とした「本人ミーティング」を各地で展開していくためには、どのように取り組んだらよいか。
私たちのこれまでの体験や各地の本人ミーティングの情報をもとに、本人ミーティングを“どこでも、楽しく、一緒に、気軽に”に行っていくための、企画から開催方法、活かし方をわかりやすく示したワーキングツールを作り、各地にあった本人ミーティングの開催を後押しします。ワーキングツールや各地の本人ミーティングの情報を、ホームページを通じて発信していきます。

6 プロジェクトを実施することで見込まれる社会的インパクト
「集められるのではなく、自分たちが集まり、語り合い、元気になる場を!」。
そんな私たちがめざす本人ミーティングのあり方・育て方をわかりやすく伝え、まずはやってみよう!と各地での本人ミーティングを生み出していきます。
各地の本人ミーティングを通じて、認知症になってからの出会いと生きる力、
支え合う力のステキさを発信し、認知症になった人、なるかもしれない社会の人たちの元気を生み出していきます。

7 プロジェクト全体の予算
70万円

8 本基金からの助成金の希望額(最大50万円)と使途
50万円
・全体での話し合い 参加旅費補助(20万円)
・ワーキングツール編集費 (20万円)
・会場費:全体の話し合い(1回)(1万円)
・雑費(コピー代、文具、郵送料等)(2万円)
・ワーキングツールのホームページ紹介作成費補助(7万円)

9 実施スケジュール
8~9月   「本人ミーティング」について、企画・当日・開催後に必要なことを意見だし
10月    全体での話し合い
11月~2月  ワーキングツールの編集・作成
3月     ネット等での発信

10 関連情報や参照URL
日本認知症ワーキンググループ-JDWG

【08】 まちづくり応援”ラブワゴン”
1 応募部門
C部門(認知症の人にやさしいまちづくりを推進するチームづくり)

2 応募主体(団体名もしくは、個人名/所属先)
猿渡 進平/認知症まちづくりファシリテーターチーム

3 プロジェクト名
まちづくり応援”ラブワゴン”

4 解決したい課題
いま、認知症の人にやさしいまちづくりを進める地域は増えてきていますが、取り組みが壁にぶつかり、次のステップへ進めない、この先が見えないという話を聞くことが増えました。それぞれの地域が、次のステップへ進むための情報や気持ちを交換し、互いに応援しあうような場を必要ではないかと思っています。

5 プロジェクトの概要
認知症の人にやさしいまちづくりを進める地域で、次のステップへ行きたいと強く思っている地域(全国から選りすぐりの熱い地域、5箇所程度)と連携し、まちづくり応援ウィークを設定。それぞれの地域で、この期間、まちづくりワークショップを開催します。
まちづくりに関する各分野の専門家に呼びかけ、“ラブワゴン”のように、この企画にあいのり、外部ゲストとして参加してもらいます。
各地のワークショップの様子は、ウェブサイトでまとめ、全国のまちづくりで悩みを抱える人たちに共有します。
(各地のワークショップは、地元予算で開催。あいのりゲストは、旅費のみを本企画で負担し、ボランティアで参加。)

6 プロジェクトを実施することで見込まれる社会的インパクト
地域内に閉じてしまいがちな、認知症の人にやさしいまちづくりの活動を、全国で共有し、誰がどんなチャレンジをしているのか、ブレークスルーのヒントを「見える化」する。

7 プロジェクト全体の予算
各地のまちづくりワークショップ・・・各地の独自予算
あいのり外部ゲスト旅費・・・50万円(2名×5箇所×5万円)
ウェブサイト制作・・・30万円 

8 本基金からの助成金の希望額(最大50万円)と使途
あいのり外部ゲスト旅費・・・50万円(2名×5箇所×5万円)

9 実施スケジュール
8月〜9月   協働する地域決定
11月18日(土)〜26日(日)ごろ
応援ウィーク 各地でワークショップ開催 
12月 ウェブサイトオープン

10 関連情報や参照URL
認知症まちづくりファシテーター講座


be Orange 2017 投票結果

一般投票:投票数の多かったものから上位5プロジェクトに50〜10ポイント。
選考委員投票:各委員に、上位3プロジェクトを選び、上位から順に30、20、10ポイント。
一般の投票と選考委員よる投票を合計し、ポイントの高い上位5プロジェクト(ポイントが並んだ場合には最大6プロジェクト)を採択しました。

プロジェクト名一般投票委員合計合計
【01】2017フンドゥーでつながる、人、仕事、思い。09090
【02】みんなが輝く活動創出プロジェクト303060
【03】美・Myselfプロジェクト103040
【04】私たちも地域とともに歩きたい4080120
【05】認知症当事者の国際交流とインバウンド101020
【06】認知症啓発のための動画・楽曲制作02020
【07】ドコデモ本人ミーティング!プロジェクト206080
【08】まちづくり応援”ラブワゴン”504090

be Orange 2017 選考委員一覧

■粟田主一(東京都健康長寿医療センター研究所研究部長)
■井出訓(放送大学教授/NPO法人認知症フレンドシップクラブ理事長)
■大城勝史(沖縄トヨペット(株)/だいじょうぶネット沖縄・認知症当事者)
■岡田誠(株式会社富士通研究所R&D戦略本部エキスパート・リサーチャー(長期戦略担当)/一般社団法人認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ共同代表理事)
■堀田聰子(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授/一般社団法人 人とまちづくり研究所代表理事)
■宮崎 直人(有限会社グッドライフ/一般社団法人北海道認知症グループホーム協会会長)

選考委員からの応援メッセージ

【01】2017フンドゥーでつながる、人、仕事、思い。
・「僕は人と認知症の支えで大切なキーワードが「繋がる」だと思うのです。
その繋がりも様々ですが、人、社会、そして心。
その想いを大切に活動されている姿がシンプルに伝わって来ました。
これからも淡々と地道な「繋がる」活動にしていただけると幸いです。」(宮崎)
・「若年性認知症の人の就労の場をつくるという活動であるが、当事者であるメンバーの思いからスタートした活動であることに意義がある.こうした活動を個々に支援していくことが、この基金の趣旨に最もよく合致するのではないかと思われる。」(粟田)
・「『農』に関する地域の活動として、具体的なアクションが提案から読み取れる点がとてもよいと思いました。今後、『農』を中心とした同様の活動が日本のあちこちで展開される上で、必要経費や必要リソースを見積もるモデルケースにもなるかと思います。またそのような活動になることを期待しています。」(岡田)

【02】みんなが輝く活動創出プロジェクト
・「当事者や家族、仲間と触れ合える場がほしいと思いっている人がたくさんいます。みんなが笑顔になれますね。」(大城)
・「よい取り組みだと思いますし、全国に同様の活動が広がることが期待されていると思います。活動の内容としてはよいものだと思うので、提案書としては、タイトル・内容ともに、もう少し具体的に書いた方が、より多くの支持が得られたのではないかと思います。」(岡田)

【03】美・Myselfプロジェクト
・「女性の気持ちに根ざした取り組みですし、分野の異なる人たちを招き入れるキッカケにもなり得るものだと思います。また、これまでの「特別な日」を作っていく実績を全国展開するモデルケースになり得ると思います。活動の内容としてはよいものだと思うので、これまでの実績もリンクではなく提案書に直接書いたり、その他の地域で進められているファッションショーのような活動とどのように結びつけられるかなどの拡がりや具体的な活動の計画など、より具体的に書けば、より多くの支持が得られたのではないかと思います。」(岡田)

【04】私たちも地域とともに歩きたい
・「子どもから高齢者まで、地域の安心と地域の未来はみんなの対話から。この子ども食堂はそんな手がかりにもなりそうです。」(堀田)
・「世代を超えて、希望と尊厳をもって暮らせる社会を創り出しいくことが,これからのDementia Friendly Communityの重要な目標かと思われる。そのようなコンセプトにあう活動である。」(粟田)
・「多世代でのつながりに関する取り組みを「子ども食堂」と結びつけて一歩進めたよい取り組みだと思います。Be Orangeの本来的な意義を考えると、具体的な活動の計画、子ども食堂を実施する上での関係者や巻き込み方などより具体的な内容があればさらに提案書としてはよかったと思います。1年終わった後に、他の地域でも同様の活動を進めたい人たちの参考になる活動と記録が作られることを期待しています。」(岡田)

【05】認知症当事者の国際交流とインバウンド
・「世界の人たちとつながり、思いを重ね、同時に日本からの発信を増やすていくことは本当に大切なことだと思います。また、認知症に関する国内のさまざまな既存の概念を崩していくよいキッカケにもなるものだと思います。日本からの発信を拡大し、世界の動きとの関係など、日本と世界の大きな潮流を生む活動につながれることが、これまでの体験、経験を踏まえ位置づけられることで、より多くの人が共感できる活動になっていくと思います。」(岡田)

【06】認知症啓発のための動画・楽曲制作
・「RUN伴やbe Orangeについて、社会に知ってほしいです。希望の歌、みんなで歌える歌、期待しています。頑張ってください」(大城)
・「認知症に関する既存の概念を崩していくよいキッカケになるものだと思います。提案書としては、テキストに頼らず、映像や音楽など、今までとは違うことが可能であることをこれまでの実績を含め表現できれば、より多くの支持が得られたのではないかと思います。」(岡田)

【07】ドコデモ本人ミーティング!プロジェクト
・「本人ミーティングの広がりを本人が支援!認知症の人の想いと知恵、体験が私たちの暮らしと地域の風景を変えていくと信じています。」(堀田)
・「地域性を超えて、DFCを日本全体に普及していくために、JDWGが果たすべき役割は大きい.そのことを考慮して投票させていただいた。」(粟田)
・「認知症に関する既存の概念を崩していくよいキッカケになる活動だと思います。認知症ワーキンググループからの提言はその意味でも非常に重要だと思います。ただ、提案書としてはやや企画として具体性に欠けている印象もありました。実施されるプロセスの提言に加え、そこで話し合われたことをどのように活用していこうかという方向性についても提案されているとさらによいものになったのではないかと思います。」(岡田)

【08】まちづくり応援”ラブワゴン”
・「認知症まちづくりコーディネーターの方々が、具体的な形で様々な地域に種まきができる、そんな一つの形として活動が息づいていくことを期待します。」(井出)
・「認知症に関する新しい潮流を広げていくきっかけになるものだと思いますし、企画としてもユニークだと思います。実施期間や、大きな潮流を生む仕掛けとしてどのように演出していくのかなど、実施にあたってさらに工夫が積み重ねられ、3年後に「あのときのあれ、よかったよね。あれがあったから今があるよね」と語り継がれる活動になることを期待しています。」(岡田)

RETURN TO ARCHIVES